【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年06月19日

ちねん岬の古本市

約二年ぶりに、しれっとブログを更新してみます。

来る7月9日(土)に南城市主催の「ちねん岬の古本市」に参加いたします。

ハンドメイドの本やコミック、絵本に小説etcを持参する予定です。

相変わらず節操がありませんが、よろしくお願いします。


詳細はこちらから。
「ちねん岬の古本市」初開催!!

「コバトヤ」





  


Posted by yoko** at 17:02Comments(0)本あれこれ

2015年10月02日

読書まとめ*2015年9月

今月から一か月ごとに読書のまとめをしたいと思います。
8月に引き続き9月も低迷中。だけどなかなか当たりの本が多かったです。
11月の古本市に向けて楽しくがんばろうっと。

****************************************

2015年9月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2521ページ
ナイス数:33ナイス

山女日記山女日記感想
山女たちはそれぞれ胸に何かを抱え山を登る。
読了日:9月30日 著者:湊かなえ
生者と死者―酩探偵ヨギガンジーの透視術 (新潮文庫)生者と死者―酩探偵ヨギガンジーの透視術 (新潮文庫)
読了日:9月29日 著者:泡坂妻夫
ももたろう (日本傑作絵本シリーズ)ももたろう (日本傑作絵本シリーズ)
読了日:9月25日 著者:まついただし
ヘルタースケルター (Feelコミックス)ヘルタースケルター (Feelコミックス)
読了日:9月23日 著者:岡崎京子
絶望ノート (幻冬舎文庫)絶望ノート (幻冬舎文庫)感想
やはりこの世にデスノートは存在しやしない。だが愛は世界のあちこちに存在する。
読了日:9月19日 著者:歌野晶午
せかいの はてって どこですか?せかいの はてって どこですか?感想
たとえ井の中の蛙であっても、その日が来た時に新しい世界に飛び込めればいいのかなって思いました。そしてそれのためには柔軟性や勇気が必要だ。
読了日:9月10日 著者:アルビントゥレッセルト
遭難者 (文春文庫)遭難者 (文春文庫)
読了日:9月10日 著者:折原一
ニキの屈辱ニキの屈辱
読了日:9月8日 著者:山崎ナオコーラ
本からはじまる物語本からはじまる物語感想
これは手元に置いておきたいなと思ったので、図書館で借りたにも関わらず、結局買ってしまいました。それくらいおススメ。
読了日:9月2日 著者:恩田陸,今江祥智,朱川湊人,三崎亜記,有栖川有栖,二階堂黎人,阿刀田高,本多孝好,内海隆一郎,梨本香歩,篠田節子,市川拓司,石田衣良,山崎洋子,大道珠貴,いしいしんじ,山本一力,柴崎友香
他人事 (集英社文庫)他人事 (集英社文庫)感想
『他人事』の世界では常識は通じません。あるのは不条理な悪意のみ。「他人」を越えて「人外」「人非人」とでも言いましょうか…。 理由が分からない恐怖ほど怖い物はないなとつくづく思い知らされたのでした。
読了日:9月1日 著者:平山夢明

読書メーター
  


Posted by yoko** at 17:06Comments(0)本あれこれ

2015年10月01日

10月の手芸部

毎月第一土曜日は小鳩手芸部の活動日。
ゆる~いながらも定着して参りました。

そして10月の手芸部会場は「アトリエチンダミ屋」です。

「アトリエチンダミ屋」とは島ぞうり作家のお友達、うっちーが市場に構えるアトリエで
そこを使わせていただくことになりました。

いつもとは違う趣向に他のメンバーもウキウキです。
帰りはみんなで市場近辺を探検する予定。

今から楽しみです♪その前に準備、準備。



チンダミ屋 facebook
https://www.facebook.com/chindami

チンダミ屋ブログ
http://ameblo.jp/sn00205/
  



2015年09月29日

Ska vi FIKA?





Ska vi FIKA?
北欧の言葉で『お茶(おやつ)にしようか?』と言う意味らしいです。

宜野湾『そ』の企画展
「Ska vi FIKA? -食卓とおやつを飾る器展-」
で買った器を本日下しました。(左)

カフェオレとかチャイとかの方がしっくりきそうですが
昨日友人から紅茶をいただいたのでホットティーにしました。

暦の上では秋ですが、まだまだ暑い沖縄です。

9月も明日一日を残すのみ。
私は今日も元気です。(昨日から現実逃避中ですけど…)
  


Posted by yoko** at 17:54Comments(0)日々あれこれ

2015年09月07日

9月の手芸部報告

9月5日は2ヶ月ぶりの手芸部でした。
場所はいつものよなくるさんで、メンバーは高校の同級生Tとそのお友達のMさんの三人。



課題はぺたんこミニポーチです。
毎回見本を作るなり復習するなりして事前に作り方を確認しておりますが
今回はスタイルを変えて、みんなと一緒に作るスタイルにしました。


日々忙しくて見本を事前に作る時間を取るのが難しく
正直手芸部をやるのがプレッシャーになりつつあったんですね。
だけど特別に講師料をいただいているわけでもないし
そもそも『お互いに教え合いながら、みんなで楽しく手芸をする』が手芸部のコンセプトだったので
このスタイルでもいいのかなぁって開き直ってみた次第です。

随分前に作ったことはあるのですがぶっつけ本番に近い感じなので
ちょっぴり心配ではありましたが無事出来ました。




どこまでこのスタイルでいけるか分かりませんが
無理なく、私自身も楽しめる集まりにしたいなと思います。


最後によなくるさんのランチ。ご馳走様でした。